8/25(火)に県立福岡工業高等学校で行われるマイコンカー講習会の中でプレゼンの機会を頂きました。
午後からの1時間、以下について話そうと考えています。それ以外のリクエストがあれば、コメント欄やメールフォームでどうぞ。
・速度制御と減速ポイント
(速度制御法の紹介と、坂、クランク、車線変更での減速について)
・3m/s以上で進入するクランクの走り方
pidream
ガリガリ
オリジナルマインドより超硬エンドミルを購入。
切れ味が良いので、調子に乗って削り急いだら
加工を失敗した。
//////////////////////////
シリウス・極薄シリコーンゴム(透明)硬度20テープ付
電源を勉強
損失の少ない電源回路を作りたくなった。
電源回路設計 成功のかぎを購入する。
こつこつ
デジタルセンサを考える
車線変更の走り方
こつこつ
カーボンを削る。
このメーカ製の板厚2mm以下のカーボン板は、丁寧にやすりがけしないと端面が剥離する。(硬さの証拠?)
120番の紙ヤスリでは厳しかった。
こつこつ
デジタルセンサを考える
クランクの走り方
こつこつ
Carbon-Goods.com
に注文していた1.0mmと1.5mm厚ツヤ無しカーボン板が届く。
こつこつ
カーボンを削る。
カーボン板の加工は兎の工作室さんの自作講座を手本にして、
材料への図面の貼り付けを容易にするため、光沢ラベル紙を使用している。