ひさしぶりに

整備した機体を走行させる
2個準備したネタはどちらも不発だけど、開発はいつだってそんなもの
普通に走行して満足していたら終盤に操作ミスでクラッシュ。カメラマシンで最も重要なカメラマウントを交換する羽目に…焦りながら修理して何か変だけど1回は完走できた。本番は無事走れるのだろうか

カテゴリー MCR

モータ交換


交換して取り外したモータのブラシ。ブラシの全面が削れている。前に交換したのはこの時なので流石に使い過ぎたようだ。
標準モータの一番の旬はブラシのサイドのリムが削れて、ブラシとコミュテータが線で接触した状態だと思っている

カテゴリー MCR

がさごそ

  • マイコンカーのソフトウェア開発環境が見当たらない。どうも古いノートPCにしか構築してなかったようだ。発掘したPCは起動に3回も失敗してしまい焦る。新しいPCに環境を移さねば
  • 起動したPCから機体にファームの書き込みはできた
  • 長い間使っている機体なので所々あやしいケーブルが…、切れかかっていたアース線と操舵角検出用ポテンショメータの線を交換する
  • カテゴリー MCR

    ひさしぶりに


    勝ち逃げは許されない?または、枯れ木も山の賑わい?
    某イベントにお声かけいただいたので機体を整備する。呼ばれたからには、せめて完走はしないと面目が立たない。
    機体を箱から出して見ると、引っ越しの時に箱の中で暴れていたようで緩衝材も機体も所々壊れている
    エンコーダの取り付け部のアルミ部品は曲げ直して、樹脂パーツは呼びに変更して、
    曲がった後輪のシャフトは、形状の近い別のシャフトに置き換える

    カテゴリー MCR

    マイクロマウス九州大会


    熊本高専で開催された九州大会に参加してきた。同日は文化祭も催されていて展示やイベントや出店でのランチができて楽しい。

    マウスの競技にも文化祭の来場者が見学に来てくれて大盛況な大会でした

    競技成績は久しぶりの1位。連取中に課題もみつかったし有意義な大会でした。大会を運営頂いた熊本高専の皆さまありがとうございました。

    RXコンパイラ(CC-RX)の初期設定

    • いままでchar型はsingned charだと思い込んでたけどunsigned charが初期設定だった。これまで不具合がみえなかったのは運が良いだけだったのか?早速char型をunsingned charに設定して様子をみてみる
    • int型を16bitと思い込んでた。32bitマイコンってそういう意味だったのか。コード上に沢山ある意図のないint宣言の置き換えを進めていく

    内部大会?


    なんかすごい所にお邪魔して内部の大会に参加してきた
    試走時に全面探索に移らなかったり、吸引スカートが床に触れなくて十分な吸引ができなかったり
    前者は前日に見直していたコードの不具合のようで元に戻すと意図した動きにもどった。原因は分からない
    後者はファンを回した後に自動で走行開始していたのを、ファンの回転後に操作者が吸引を確認してからスタートするように変更。あんまり良い手ではないけれど…
    試走から大会中、大会後も意見交換ができて、特にGitの使い方を見せて貰えたのは有難かった
    イベントを開催してくださった皆様ありがとうございました

    2022年度マイクロマウス関西地区大会


     大阪電気通信大学の新設の体育館で行われた2022年度マイクロマウス関西地区大会。皆様お疲れ様でした。

    パラメータはターン速度1.1m/s、直線速度2.5m/s、加速度15m/ssで、動きは悪くないのにタイムは伸びず。もっと良い経路を選ぶことが次の課題のようだ。

    ピニオンの固定

    やっと固定する方法が分かった。
    ちなみに、これまで、シャフトにピニオンを挿入した状態で、シャフトとピニオンの境界部分にロックタイト601(あるいはメタルロック)を塗布して、ピニオンを少しづつ動かすことでシャフトとピニオンの隙間に接着剤を浸透させようとしていた。
    しかしながら、この方法で固定しても、ピニオンが滑ることがあった。

    今回やってみた方法は、ピニオン(孔径0.8mm、歯厚1.0mm)に

    ロックタイト601をぶっかける

    その後、ティッシュペーパーで孔の部分以外のロックタイトを拭きとり(ふき取っても孔部分の中にロックタイトが少量残る)、直ぐにシャフトに挿入する

    (直ぐにピニオンをシャフトに挿入しないと、挿入が硬くて出来なくなるが、)挿入の直後からシャフトとピニオンが固定される